「壺」と「労働教」と「構造主義」

「壺のコピペ」をご存知だろうか。

有名なので、読んだ事のある方は多いかもしれないが、改めて紹介しておこう。

ある大学でこんな授業があった。

「クイズの時間だ」

教授はそう言って大きな壺をとり出し、教壇に置いた。

その壺に、彼は1つ1つ石を詰めた。

壺がいっぱいになるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」といいながら、教授は教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。

そして、砂利を壺の中に流し込み、壺を揺らしながら、石と石の間を砂利で埋めてゆく。

そうしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。

ひとりの学生が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ!」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツをとり出し、それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、3度目の質問を投げ掛けた。

「この壺はこれでいっぱいになったのか?」

学生は声をそろえて「いいえ」と答えた。

教授は水差しをとり出し、壺のふちまでなみなみと水を注いだ。

「僕が何を言いたいか、わかるだろう?」

ひとりの学生が手を上げた。

「どんなにスケジュールが忙しい時でも、最大限の努力をすれば、いつも予定を詰め込むことが可能ということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私たちに示してくれている真実は、大きな石を先に入れない限り、それが入る余地は、そのあと二度とないということだ」

「私たちの人生にとって、大きな石とはなんだろうか?」

「それは仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家族であったり、自分の夢であったり。ここで言う大きな石とは君たちにとって一番大切なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと君たちは、それを永遠に失うことになる。

もし君たちが小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要度の低いものから自分の壺を満たしたならば、君たちの人生は重要でない何かで満たされたものになるだろう。

そして大きな石、つまり自分にとって一番大切なものにさく時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう」

うむ。

とても納得できる内容だ。

ただ、我々は社会によって「労働という名の大きな石」を壺に入れる事を強いられている気がしてならない。

「日本は無宗教国家」なんて言われているが、日本人の殆どは「労働教」の信者であると思う。

「週5で8時間の苦行を40年間行うのが、『正しい人間』の姿である」

そんな価値観を所持し、周囲にもそれを当然だとするような人々が多いはずだ。

そうすれば、もちろん、「まず、壺には『労働』を入れるべき」という「常識」が生まれる。

労働という石は予想以上に大きい。

そして、壺のサイズは全員が同じ訳ではない。

無理やり壺に石を入れようとして、割れてしまった人、欠けてしまった人。

「労働が入らない壺なんて駄作だ!」と思いこんでしまい、自ら壺を叩き割ってしまった人もいるだろう。

そんな世の中はなんだか間違っている。

ただ、自分は「労働を押し付ける人々が全て悪い!」と断言するような事はできない。

「構造主義」という概念を知っているだろうか。

物凄くざっくり言ってしまえば

「人間は社会構造に支配されており、自分の意志では無く、周囲の環境によって思想や行動が決定付けられている」

ということである。

有名な例では「スタンフォード監獄実験」だろう。

被験者を「看守役」と「囚人役」に分けてシミュレーションさせた所、時間が経つにつれて、その役割らしい振る舞いを行うようになっていったというアレだ。

考えてみれば、そのような性質や側面を否定する事はできない。

今現在の自分は「労働と戦う記事(?)」のようなものを書いているが、脳の構造や身体機能が同じであったとしても、過去に生まれていれば巨大マンモスと戦っていたかもしれないし、未来に生まれていれば全てを支配するマザーコンピューターと戦っていたかもしれない。

要するに「ニートは社会のゴミ!」と考えるような人であっても、その人も「時代の奴隷」、もしくは「環境の奴隷」であり、被害者の1人であるとも言えるのである。

さらに厄介なのは、「自己を肯定したくなる意識」のようなものだろう。

働いていれば、働いている自分を肯定したくなるし、ニートであるなら、ニートである自分を肯定したくなる。(そして、「そうではない者」を貶めることによって相対的に自分の価値を上げようとする)

そういった意味でもなるべくフラットな価値観は維持していきたい。

自分はニートを自称しているが、別にニートにこだわっている訳でも無いし、実態としてはちょいちょいバイトをしている。(ニートな生き方というだけ)

労働中心の人生を強制されたり、労働を理由に自殺したりしてしまうのがおかしい、と主張がしたいだけなのだ。

それに、やはり現代で生きるためにはある程度のお金は必要である。

ふんわりとした「自分らしく生きる」みたいな話だけで飯を食っていくのは難しい。

「暇つぶし感覚」や「仕事はめんどくさいけど、そんなに苦痛でもないし、プライベートで充実してる」などだったら別に働いてもいいだろう。

特に好きな事や楽しい事をお金にできる可能性があるなら、どんどんやってみるべきだ。

「労働教の批判はしても、ニート教を立ち上げるつもりはない」

ひとことで言うなら、そんな感じのスタンスである。

話が少し逸れてしまったが、壺の話に戻ろう。

「労働という大きな石を強制的に入れられる事には断固反対であるが、労働の砂利だったら少しぐらい入れてやってもいい」というのが自分の意見だ。(何様だよ)

そもそも、生きていく為に行動する事は生物としてのルールでもあるし、致し方ないかなと思う部分もある。ミミズさんも、オケラさんもアメンボさんも働いているのだ。

それでは、初めに入れる「最重要な石」としては、どんなものを壺に入れれば良いのだろうか?

「好きなもの」や「譲れない信条」、そういったものを入れるのもアリだと思う。

ただ、個人的なオススメは「睡眠」(ひいては「健康」)である。

寝るのが好きだ。心地よく穏やかでいられる。ずっと寝ていたいと思わないだろうか。

こんなに素晴らしい行為を人生の主体に組み込まない手はない。

自分の第一優先は「ゆっくり寝ること」であり、娯楽さえも「充分な睡眠」を満たしていないのなら行うに値しないと考えている。(寝不足で遊んでもしんどいだけだ)

それに案外、老後の為に必死に働くよりも、たっぷり寝て、筋トレして、素朴な食事で生活を送るニートの方が長生きしたりするのかもしれない。

「寝ることが最優先」なんて言うとおかしいヤツだと思われるかもしれないけど、「健康第一」といえば多くの人に理解してもらえるのではないだろうか。

「まともに働かないのかい?」という常識を押し付けてくる人には、「健康第一で生きてるんですよ」という常識をぶつけてやるのも面白いかもしれない。(相手はバグって死ぬ)

…と自分の話をしてみたが、各自で思うようにマイベスト壺を作ってみてほしいと思う。

この記事など「きっかけ」や「参考」程度で構わないのだ。

例え、人間が「構造主義」に支配されているとしても、「多くの人々が自由な生き方をしている」、「自由な生き方を許容する空気感が存在している」。

そんな社会になっていけば、人々はもっと自由に近づくのではないだろうか。

全員が揃い揃って「週5の8時間労働」なんて大きい石を入れているなんてつまらない。

「いろんな壺」の存在を認めていくことが、これからの幸福に繋がるはずだ。

タイトルとURLをコピーしました