今日の日記は2本立て。
■ ホラー
ツイッターでバズっていた怖い話を読んだ。
いやー怖い。
前にこんなイキったツイートしちゃったけど、普通に深夜のトイレに行くのが嫌になった。
今回の「近畿地方~」は群像劇タイプの話というか、一見関係なさそうに見える単話を読み進めていくと、共通のなにか「恐ろしいもの」が見えてくるという構成になっている。
そういえば、前に話題になった「みさきる」もそういうタイプだったな、と連想した。
こうしたホラーが増えた理由を考えてみると、インターネットの在り方の変化が関係しているのではないかと思う。
僕は10代の頃にネットの怖い話を読み倒した方なのだが、その頃のネットには「アングラ感」というか、チープな無機質さと人間の生々しさが共存する「得体の知れなさ」があった。
そういった要因も「想像力」を掻き立てるエッセンスであり、「奥行き」を生み出す作用を持っていたものである。
(まあ、若くて感受性がフレッシュだったということもあるだろうが)
だが、今のインターネットはどうだろう。
ググれば量産型の「いかがでしたかブログ」が蔓延り、ツイッターでは「断言します。詳しくはプロフで~」というマルチビジネスアカウントが横行する時代である。
おすすめ欄に表示されるのはいつも冷笑・晒し・対立煽り……、そして全てが「金儲け」に回収されていく。
未開の地であったインターネットは、都市化によって明るく照らされてしまった。
こんな場所で「古くから村に伝わる呪い」を信じろと言われても不可能な話である。
ホラーの本質とは、「分からないから怖い」だと思うのだ。
幽霊はなぜ存在するのか。
なぜ幽霊は私を呪ってくるのか。
幽霊に呪われたらどうなるのか。
呪われたら死ぬのか。
死んだらどうなるのか。
これらは「分からない」。
科学的な手段では「どうすることもできない」。
だから、恐ろしい。
そして、「恐ろしい」から「恐ろしくなる」のである。
想像力がハウリングのように恐怖を倍増させるのだ。
そういった意味でホラーに不可欠なのは、「想像」と「それが可能な余地」である。
だから、昔のインターネットの怖い話は素朴に恐ろしかった。
今では「テンプレw」とツッコまれるような話たちも、インターネットの奥行きによって、恐怖を醸し出していたのである。
しかし、現代ではそれが無くなってしまったのは、前述した通りだろう。
それ故に、令和のインターネットホラーは「群像劇」や「アーカイブを提示する」という形式で、読者の中に「想像のスペース」を生み出すようになったのではないか。
「近畿地方~」がウケたのは、単なる偶然ではないように思う次第である。
■ デス
「死ぬのが怖い」という感覚が最近和らいできた。
フィクションや他者の死ではなく、紛れもない「この私」の死。
時間や空間といった形式さえ存在しない、絶対的な無。
そういった恐ろしさは変わらない。
だが、この<生>の神秘性や異常性をよくよく洞察してみると、<生>と<死>は「同質」「同クラス」「同ステージ」なのではないかと思うようになってきたのだ。
なぜか不可解に、今この<生>が発生している……。
そのような「驚き」や「畏怖」を意識してみれば、<死>も同じようなものなのではないのか。
――未だ生を知らず、いずんぞ死を知らん(by孔子)
未だに生(人間としての生き方)を知らないのに、なぜ死のことが分かるのか。
孔子は「死とかあれこれ考える前に、この社会で人間としての道を全うしろ」と現実主義を主張していたのかもしれない。
だが、このセンテンスだけを切り取ってみれば
「<生>の分からなさ = <死>の分からなさ」
であると読み取ることもできる。
ちょっとスピっていて、よく分からなかったかもしれないが、伝わる人には伝わってくれたら嬉しい話であった。